今回は、最近知名度を上げてきた海外の取引所であるBybit(バイビット)への入金方法やおすすめの入金の仕方を解説していきます。
これからBybit(バイビット)で取引を始めたい方や、口座はあるけど入金方法が分からない方の参考になれば幸いです。
まだ、Bybit(バイビット)の口座を解説していない方はお得なキャンペーンなどもあるので、以下の記事を参考にしてください!

Bybit(バイビット)への入金方法
Bybit(バイビット)への入金方法は大きく分けて以下の3通りになります。
銀行振込で入金する。
他の仮想通貨取引所から送金する。
他の取引所から送金できるのはもちろんのこと、Bybit(バイビット)はクレジットカード入金にも対応しているので便利ですね。
2020年8月から、日本円での入金にも対応していて、日本語サポートや公式サイトも日本向けページがあるなど、日本人でも安心して使えます。
Bybit(バイビット)へ銀行振込で入金できる?
手数料はかかりますが、Bybit(バイビット)は銀行振込での入金にも対応しています。
Bybit(バイビット)では、E-checkという決済業社と提携していて、入金された日本円をUSDT(テザー)に交換しBybit(バイビット)に反映してくれるという仕組みになっています。
また、着金速度も約30分以内に行なってくれることから使うメリットは多そうです。
クレジットカードを持っていない方や、銀行振込で入金を行いたい方にも優しい取引所ですね。
おすすめのBybit(バイビット)への入金方法
この章では、Bybit(バイビット)に早く!安く!入金ができるおすすめの入金方法を紹介します。
クレジットカードは必要ないので、持っていない方でも安心して行うことができます。
その方法はBybit(バイビット)への入金方法でも紹介した国内取引所から送金する方法です。
この方法では、早く、安くBybit(バイビット)へ入金ができますが、気をつけなければいけない点もあります。
そこもしっかりと解説していくので、送金は注意して行いましょう。
手順①:Bybit(バイビット)への入金方法
まずは、国内取引所に銀行振込などで日本円を入金します。
「Coincheck」がおすすめです。
その後入金した、日本円で仮想通貨(おすすめは「XRP(リップル)」)を購入します。
送金に「XRP(リップル)」がおすすめな理由
僕は仮想通貨を送金する際には必ず「XRP(リップル)」を購入し、送金しています。
理由として送金手数料が安く、着金も驚くほど早いからです。
送金手数料ですが、「Coincheck」は0.15XRPで、「XRP(リップル)」の送金が完了します。
また、着金までの時間も早ければ約1分で着金してしまいます。
現在「XRP(リップル)」の価格が約87JPYですので、「Coincheck」では大体15円くらいの手数料で送金ができます。
手順②:Bybit(バイビット)への入金方法
Bybit(バイビット)での操作
「Coincheck」で購入した「XRP(リップル)」をBybit(バイビット)へ送金します。
手順としてはBybit(バイビット)のトップページから、暗号資産の購入を選択し、入金したい通貨で「XRP(リップル)」を選択します。
「Coincheck」での操作
その後、コインチェックの暗号資産の送金を選択し、「XRP(リップル)」を選択します。
Bybit(バイビット)のアドレスを貼り付けた後、必ず宛先タグも貼り付けます。
※手入力は大変ですし、間違える可能性も高いのでコピー&ペーストでアドレスとタグの貼り付けを行いましょう。
僕は一度、宛先タグを入力せずに送金してしまいました。笑
手順③:Bybit(バイビット)への入金方法
アドレスと宛先タグ、送金額を入力したら最終確認をして次へを選択すると送金が完了します。
早ければ、1分ぐらいで着金し、Bybit(バイビット)からメールが届きます。
以上、Bybit(バイビット)への入金方法の説明でした。
Bybit(バイビット)への入金方法まとめ
Bybit(バイビット)への入金方法は主に3種類あり、
銀行振込で入金する。
他の仮想通貨取引所から送金する。
この中から自由に選ぶことができます。
中でもおすすめは国内取引所からの送金で、送金する際には宛先タグの入力を忘れないようにしましょう。
まだ、Bybit(バイビット)への登録がお済みでない方は、ボーナスもありますのでお早めに!
