今回の記事では、歩いて稼ぐことができるMove to Earnプロジェクトで一躍有名になったStep Appについて解説していきます。
Step Appの概要
Step Appとは「Move to Earn」と呼ばれるブロックチェーンゲームのプロジェクトであり、文字通り動くことで仮想通貨を稼ぐことができます。Web3.0にとっては斬新なアイデアであるため今後の動向に期待ができます。代表的な例でいうとSTEPENなどがあり、現在ではNFTゲーム市場でトレンドになっています。

Step App(FITFI)の特徴
Step Appは歩いて仮想通貨(FITFI)を稼ぐことができるMove to EarnプロジェクトでSTEPENと非常に似ています。歩いてコインを稼ぎゲーム内で使用するといったものです。(FITFI)はSTEPENのGMTトークンと同様、ガバナンストークン(今後のプロジェクトの意思決定の際に投票で使えるトークン)の位置づけがされています。2022年4月26日には、世界的に大手の海外取引所bybitに上場したことで世界中から注目を集めました。bybitに上場に続いて今後プロジェクトが拡大することで結果的にFITFIの価値の上昇が期待できます。
Step App(FITFI)の発行枚数について
Step App(FITFI)の発行上限枚数は50億枚と決められています。つまりこれは今後Step App(FITFI)の需要が高まるにつれて1枚の価値が上がっていくということです。今後の動向や公式からの発表で価値が上がる可能性は十分にあります。早め早めに始められた方がお得かと思われます。
Step App(FITFI)の運営メンバーについて
主要メンバーはDharpan Randhawa(President). Kirill Volgin(CEO). Dmitry Gordeychuk(CTO). Robert Vukosa(Head of Business Development)の4名です。どの方もかなりの経歴の持ち主で、Step App(FITFI)は優秀なメンバーで構成されています。また、プロジェクトのアドバイザーであるHatu Sheikh氏はIDOプラットフォームとして有名なDAO Makerの共同創業者として知られています。このように錚々たるメンバーで構成されているStep App(FITFI)は今後ますます成長をとげていくと思われます。

Step App(FITFI)の将来性、価格について
まだ歴史の浅いStep App(FITFI)ですが2022年4月に上場し僅か5日ほどで19円から60円へと約3倍上昇、直近では仮想通貨全体の暴落の流れにより32円まで落ち込んでいます。しかしこれは仮想通貨独特の特徴であり、むしろ価格が落ち込んだ今(2022年5月15日)こそ購入すべきタイミングとも考えられます。さらに海外の専門家らの分析によると2030年頃には約900円台まで価格上昇するとの予想もされています。5月15日現在32円なので約30倍にも高騰するかもしれません。今後の動向や公式からの発表に注目しておくべきかと思われます。

Step App(FITFI)の買い方について
世界から注目を浴び始め今後に期待されているStep App(FITFI)ですがどのようにして買うことが出来るのでしょうか。
残念ながらStep App(FITFI)は現在、日本国内の取引所には上場は果たしていません。しかし日本でも購入することができます。手順は以下です。
・1 国内取引所で仮想通貨を入手する
・2 購入した仮想通貨を海外取引所へ送金する
・3 送金した仮想通貨でFITFIを購入する
具体的には、国内取引所のコインチェックで「XRP(リップル)」(XRPだと送金速度が速い、かつ手数料が安いため)を購入する。次に購入したXRPを海外取引所のBybitに送金する。
次にBybitに送金されたXRPをUSDTに換金する。最後にFITFIの取引画面に行けば購入することが出来ます。登録、口座開設は無料でできるためおすすめです。
こちらのリンクからBybitの登録ができます
\Bybitに無料で登録する/
Step App(FITFI)のまとめ
今回の記事では歩いて稼ぐことができるMove to EarnプロジェクトであるStep App(FITFI)について解説しました。
今後ますます注目を浴び市場規模の拡大が期待されるFITFI。新たにプロジェクト内容が発表され需要が高まれば大幅な価格の上昇も十分にあり得ます。買い方も非常に簡単ですので是非こちらのリンクからBybitの登録、口座開設してみてはいかがでしょうか。
\Bybitに無料で登録する/